My Portfolio

Web Developer

Profile

  • 名前:Yota Kobai
  • 学歴:駒澤大学
  • 経歴:大学卒業後にウェブ制作会社で、コーディング業務に携わる。
    HTML,CSS,jQuery,WordPressを用いたサイト構築スキルを身に着けたが、もっと高度なスキルを身に付けたいと思い、ウェブエンジニアになろうと決意する。
    今年の4月からウェブエンジニアとして働くことが決定!
    →開発領域はWordPress
    WordPress以外だと、フロントエンド全般も好きです!
  • その他:ペットボトルのキャップを遠くに飛ばすことが得意です!

Skills

Frontend

HTMLとCSSはある程度書けます。

JSはループやDOMの操作、Ajaxを用いた非同期処理など基本は抑えています。

最近はReactをよく書いています。

このポートフォリオもReactを用いて制作しました。

技術 経験年数 スキル
HTML 2年半 ★★★★★
CSS 2年半 ★★★★★
SCSS 半年 ★★★★
JavaScript 1年 ★★★★
React 半年 ★★★

Backend

業務でWordPressを用いていたこともあり、PHPは書けます。

MVCフレームワークが一つ使えるようになりたいと思ったので、最近はLaravelを勉強しています。

MySQLは基本的なテーブル操作は問題なくできます。

技術 経験年数 スキル
PHP 1年半 ★★★
Laravel 半年 ★★★
MySQL 半年 ★★★

Others

WordPressはテーマのカスタマイズ(投稿一覧をスライダーで表示、ウィジェットの自作、管理画面のカスタマイズなど)ができるレベルです。

Dockerはローカル環境を構築するのによく使用しています。

GitとBashは、基本操作は抑えています。

技術 経験年数 スキル
WordPress 1年半 ★★★★
Docker 半年 ★★★
Bash 半年 ★★★
Git 半年 ★★★

Works

My Portfolio

概要

GatsbyJSを用いて製作したポートフォリオサイトです。

製作したことによって、JavaScriptやReactの基礎、npmの使い方などフロント周りの基礎を習得できました。

環境の構築にはDockerを使用しました。

GitHub

使用した主な技術

React/GatsbyJS/GraphQL

Flex Generator

概要

フレックスボックスのスタイルが生成できるウェブアプリです。

ボタンを押すと表示される各プロパティの説明文は、非同期通信を利用して取得しています。

余談にはなりますが、Twitterでそこそこの反響(いいねの数60後半)を得ることができました。

GitHub

使用した主な技術

React/Material-UI/styled-components/

ペンギンメディア

概要

自作のWordPressテーマです。

Webpackを使用して、JSやCSSを一つのファルにまとめることで表示の高速化を実現ました。

現在はサイトマップやお問い合わせの生成機能、カスタマイザーで見出しのデザインを変更できる機能の開発を行っています。

GitHub

使用した主な技術

PHP/WordPress/JavaScript/Webpack

ポケモン育成論投稿サイト

概要

ポケモンの育成論を投稿できるウェブアプリケーションです。

フレームワークはLaravelを、アプリケーションのデプロイにはherokuを使用しました。

Ajaxを用いたいいねボタンや、XSS対策を考えたブロックエディターの実装を行ったことで、フロントエンド・バックエンド両方のスキルを向上させることができました。

GitHub

使用した主な技術

Laravel/JavaScript/bootstrap/heroku

Contact